中野白鷺のおひなさまです♪♪

美人ぞろいなのに、お顔をお見せできないのが、とても残念です!
中野白鷺 若王子
中野白鷺のおひなさまです♪♪
美人ぞろいなのに、お顔をお見せできないのが、とても残念です!
中野白鷺 若王子
以前、ご紹介した三鷹の畑のきぬさやえんどうですが、鳥(ひよどり)さんたちが新芽を食べにやってくる、ということで、ボランティアさんがネットを張ってくださいました。
実がつく日が楽しみです♪
ボランティアさん、いつもありがとうございます。
三鷹上連雀 吉村
西荻北2階も、おひなさまを飾ってみました。
まずは、2階ユニットへの入り口。
そしてリビング。
写真の右下の折り紙は、ボランティアの方が作ってくださった雛人形です。
リビングが華やかになり、ご入居者のみなさんも喜んでくださっています。
西荻北 好宮
西荻北の玄関です。
いつも、生け花ボランティアのときに生けたお花を玄関にも飾っているのですが、背の高いお花を生けていたときに、“倒れる” というハプニングが起こったので、安全面を考慮し、このように変えてみました。
2階のスタッフが、あちこちで器を探し回り、器の中は100円均一を利用して作成しました。
玄関がさらに華やかになりました!
西荻北 土田
2月22日杉並区内の小学校にて行われたケア24上荻主催の「認知症キッズサポーター養成講座」に、もえぎ西荻北職員が参加しました。
今回は4~5年生約160名の児童を対象に、認知症を知ってもらうための講義と寸劇を行いました。
最初にケア24上荻の職員さんによる講義を行い、
もえぎ職員による寸劇を行いました。
児童のみなさんは、とても真剣に見てくださいました。
先生に伺った話によると、「認知症」という言葉を初めて知ったというお子さんが、半数近くいらっしゃったそうです。
「家から一人で出て行ってしまったときは、どうしたらよいですか?」
「(対応していく中で)イライラしたときは、どうしたらいいですか?」
「子供も認知症になりますか?」
と、いう質問を受け、実体験をもとに説明させていただきました。
地域の中で認知症が理解され、互いに支え合って生活ができること、そういうことに少しでも貢献できたのではないかと思います。
西荻北 土田
三鷹上連雀1階です。
雛人形を飾る時期は、立春から2月中旬にかけてがよいそうなので、節分の翌日、リビングに飾りました。
「お雛様の前に座るだなんてねぇ」
と、みなさん最初はとてもとても遠慮されていましたが、
今は、お雛様の前でも洗濯物をたたんでくださっています。
三鷹上連雀1階 小幡
ボランティアの方が、畑を耕し、牛糞、鶏糞、肥料等を撒いて土づくりをしてくださいました。
来週、耕して土と混ぜてくださるそうです。
そして、奥の方に見えるのは・・・
「さやえんどう」です!
ボランティアさん、いつもありがとうございます。
三鷹上連雀 吉村
中野白鷺2階です。
今までブログで紹介していませんでしたが、大晦日は年越しそばを用意しました。
エビの天ぷらを2匹のせてみました。
元旦の朝食は、
伊達巻や黒豆、栗きんとん等、お正月らしく仕上げました。
お吸い物のにんじんは花形にしてみました。
そしてお昼は御節。
みなさん、喜んで召し上がってくださいました。
と、「令和元年から2年へ」の、食べ物の紹介ばかりになっていますが
もちろん、お正月飾りも置いていますよ。
中野白鷺2階 鈴木
~チーズリゾット風おかゆ~
今回ご紹介するのは、日常備蓄食品の白粥レトルトパックを使用したチーズリゾット風おかゆです。
材料:シーフードミックス、ミックスチーズ、パルメザ チーズ、パセリ、白ワイン、コンソメ、コショウ等
その季節に採れる旬の野菜や食べ物などをプラスすることで季節感が出てきます。
調理 吉田
~ 親子丼 ~
今回ご紹介するのは、日常備蓄食品のやきとり缶を使用した
簡単スピードメニューの中でも 人気のある “親子丼” です。
材料:やきとり缶、鶏卵、玉葱、糸三っ葉、だし汁、醤油、砂糖等
調理 吉田
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén